【テンプレあり】ゴルフコンペの司会が初めてでも盛り上がる台本と進行のコツ

【テンプレあり】ゴルフコンペの司会が初めてでも盛り上がる台本と進行のコツ

人気景品ランキング

「ゴルフコンペの司会を頼まれたけど、何から準備すればいいか分からない…」
「スムーズな進行や場を盛り上げるにはどうしたらいいの?」
「失礼のない言葉遣いやマナーも不安…」

初めてゴルフコンペの司会を任せられて、不安でいっぱいな方も多いのではないでしょうか。
参加者全員が楽しめる、スムーズで記憶に残るゴルフコンペにするためには、いくつかの進行のコツがあります。

本記事では、初めてでもゴルフコンペの司会を成功できる台本と進行のコツを「テンプレート付き」で徹底解説します。

この記事を読めば、当日の流れを把握できるだけでなく、マナーや場を盛り上げる方法まで全てマスターできます。

上司や参加者から「楽しかった!」と言ってもらえる、最高のゴルフコンペを演出できるようになります。

ぜひ、参考にしてください。

なお、景品ショップのマイルームでは、ゴルフコンペの景品として喜ばれる商品をバラエティ豊かにご用意しています。

コンペの司会や幹事が初めてでも、予算や人数を入力するだけで簡単に景品を探せます。

ぜひご覧ください。

>>ゴルフコンペの景品をチェックする

index

初めてのゴルフコンペの司会で抱えやすい5つの悩み

初めてのゴルフコンペの司会で抱えやすい悩み

初めてコンペの司会に挑戦する方が抱えやすい5つの悩みについて解説します。

  1. 言葉遣いや礼儀作法に不安がある
  2. 進行がわからない
  3. 場を盛り上げるコツがつかめない
  4. トラブル対応が怖い
  5. 大人数の前で話すプレッシャーで萎縮してしまう

事前に不安を解消しておけば、当日も自信を持って司会進行ができるでしょう。

1.言葉遣いや礼儀作法に不安がある

ゴルフコンペには、初対面の方や上司、取引先といった目上の方が多く参加します。

不適切な言葉や失礼な態度は、参加者に不快感を与え、会場全体の雰囲気を悪くしてしまうため、不安を抱えている方は多いでしょう。

一度失敗してしまうと、その後の進行が気まずくなり、終始緊張感が続いてしまうことも考えられます。

社会人としての適切な敬語や参加者への敬意を払った立ち振る舞いが、重要なポイントとなるでしょう。

2.進行がわからない

ゴルフに詳しくない人にとっては、コンペの進め方がわからないという悩みもよくあります。

ゴルフコンペには特有の用語やマナーがあり、初めての司会にとって時間管理や進行の判断は難しいものです。

進行の順番を誤ると、全体の流れが乱れたり慌ただしくなったりして、和やかなムードを損なう可能性があります。

自分の知識不足がコンペの失敗につながるのではないか、という不安を解消するためにも、最低限の知識やマナーが必要です。

3.場を盛り上げるコツがつかめない

ゴルフコンペの司会者には、イベント全体を楽しく盛り上げる役割が期待されますが、苦手な方も多いでしょう。

参加者の年齢層や関係性、ゴルフの経験値も様々なため、全員が楽しめる雰囲気を作るのは簡単ではありません。

  • 過度な演出や内輪ネタに走りすぎて引かれる
  • 不用意なジョークを挟んで会場がしらける
  • 張り切りすぎたトーンが空回りして一気に冷める

このような事態になり「痛い司会者」という印象を持たれてしまうのは避けたいところです。

適度に場を盛り上げながら単調にならない進行を心がけるのは、慣れない方にとっては想像以上にプレッシャーとなります。

4.トラブル対応が怖い

司会者として、不測の事態にどう対応すればよいのか分からず、不安を感じる方は少なくありません。

ゴルフコンペは天候に左右されやすく参加者も多いイベントです。雨による中断、プレイの大幅な遅れ、参加者の体調不良など、スケジュールが狂うトラブルが発生しがちです。

また、その都度、段取りの変更を迫られることになります。

コンペ全体の成果を左右するだけに、司会者にとってトラブル対応は大きなプレッシャーとなるでしょう。

5.大人数の前で話すプレッシャーで萎縮してしまう

大勢の参加者の視線が集まる中で話すことに、強いプレッシャーを感じてしまう方もいるでしょう。

緊張で声が震えたり、頭が真っ白になって言葉が出なくなるなど、人前で話すのが苦手な方にとっては大きな不安要素です。

失敗を恐れる気持ちから過剰に緊張し、本来持っている明るさや自然な振る舞いを発揮できないケースも少なくありません。

コンペ終了後に「いつもならもっとうまくできたはずなのに…」と、モヤモヤとした気持ちが残ってしまうかもしれません。

3つの事前準備で成功率をアップさせる方法

事前準備で成功率をアップさせる方法

ゴルフコンペの司会を成功させるためには、当日の立ち振る舞いだけでなく、事前の入念な準備が大切です。

ここでは、ゴルフコンペの司会を成功させるための、具体的な3つの事前準備方法について解説します。

  1. プログラムと役割分担を明確にする
  2. 台本は大まかな内容のみを記載する
  3. 会場チェックと機材確認を徹底する

参加者に喜ばれるスムーズなゴルフコンペ運営への近道となるので、ぜひ参考にしてください。

1.プログラムと役割分担を明確にする

ゴルフコンペをスムーズに運営するためには、詳細なプログラムの作成と、運営スタッフ間での明確な役割分担が不可欠です。

  1. 司会者以外にも受付担当、スコア集計担当、会計担当など、必要な役割を洗い出し、責任者を決める
  2. 開始から表彰式、閉会に至るまでのタイムテーブルを作成し、各プログラムの所要時間や担当者を明記する
  3. 運営スタッフ全員でタイムテーブルを共有し、認識を合わせておく

役割分担を明確にしておくことで、緊急事態が発生した場合でも混乱を最小限に抑えられます。

視覚的に分かりやすい進行表を共有すれば、当日の連携もスムーズになります。

2.台本は大まかな内容のみを記載する

司会進行用の台本を作成する際は、一字一句細かくセリフを書き起こすよりも、大まかな流れと要点のみを記載する方が効果的です。

細かすぎる台本は、読むことに集中してしまい、場の雰囲気や参加者の反応に合わせた柔軟な対応が難しくなります。

具体的には、以下のような項目に絞って記載するのがおすすめです。

  • 開会式
  • プレー開始のアナウンス
  • 表彰式
  • 閉会式

各項目では、話すべき重要なキーワードや、必ず伝えなければならない情報全体の流れをメモ程度にまとめておきましょう。

これにより、状況に応じたアドリブを自然に入れやすくなり、予定外のハプニングにも落ち着いて対応できます。また、話が長引くのを防ぎ、テンポの良い司会進行ができます。

3.会場チェックと機材確認を徹底する

ゴルフコンペ当日になって慌てたり、予期せぬトラブルに見舞われたりしないためには、事前のチェックが非常に大切です。可能な限り下見などを行い、以下の項目を確認しましょう。

  • 会場のマイクやスピーカーなどの音響機材が正常に作動するか
  • 実際に機材を使用してみて、声の大きさや聞こえやすさをテスト
  • 司会台から参加者全員に声や視線が届くか
  • 表彰式で使用する映像やパネルのサイズや設置場所
  • 参加者席からステージがよく見えるか
  • スムーズな動線が確保できるか

下見の時点で気づいた不備や懸念点については、速やかにゴルフ場や運営関係者と相談し、当日までに解消しておくようにしましょう。

【例文つき】ゴルフコンペ司会の進行例5ステップ

【例文つき】ゴルフコンペ司会の進行例

ゴルフコンペの司会を初めて担当する方でも、全体の流れと各場面での5つのポイントを押さえておけば、スムーズに進行できます。

  1. 開会式での挨拶
  2. コンペ中のアナウンス
  3. スコア集計と表彰式準備
  4. 表彰式の進行
  5. 閉会の挨拶

具体的な例文を交えながら解説していきます。

1.開会式での挨拶

開会式の挨拶では、以下の項目について述べてください。

  • 参加してくれたことに対する感謝
  • ゴルフコンペの名称と目的(親睦を深める、日頃の運動不足解消など)
  • 簡単なルール概要(ペリア方式、新ペリア方式など)の説明
  • 注意点やゴルフマナーに関するお願い

元気にハキハキと話すことを心がけましょう。

皆さま、本日はお忙しい中、〇〇カントリークラブにて開催いたします『第〇回 〇〇カップ』にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。

司会進行を務めさせていただきます、〇〇です。

どうぞよろしくお願いいたします。

今回のコンペは、皆さまの親睦をより一層深めていただくことを目的としております。

ルールは、どなた様にも優勝のチャンスがございますペリア方式を採用いたしました。

コース上では、前の組との間隔にご注意いただき、スロープレーにならないようご協力をお願いいたします。

何よりも安全第一で、マナーを守り、一日を存分に楽しんでいただければ幸いです。

皆さまにとって思い出に残る素晴らしい一日となりますよう、精一杯盛り上げてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最後は参加者全員が楽しめるような一日になることへの期待を込めた言葉で締めくくると、良い雰囲気でスタートできます。

2.コンペ中のアナウンス

ゴルフプレー中も、状況に応じて適切なアナウンスを行います。

休憩タイムや昼食時間のアナウンス

この後、○○ホール終了後に休憩を10分ほど挟みますので、○○にあるドリンクコーナーをご利用ください。
皆さま、前半の9ホール、お疲れ様でございます。

この後、〇〇ホールを終了された方から順に、クラブハウス2階のレストランにて昼食休憩となります。

昼食休憩の時間は約60分を予定しておりますので、後半のスタート時間に遅れないようご注意ください。
  • 休憩や昼食のタイミング
  • 休憩時間
  • 再開時間
  • 休憩場所や昼食会場

上記を含めたアナウンスを行なってください。

遅刻やアクシデントが起きた場合のアナウンス

お知らせいたします。ただいま〇〇様より、交通渋滞のためコースへのご到着が少々遅れるとのご連絡がございました。

〇〇様はご到着次第、すぐにスタートできるよう調整いたしますので、他の組の皆さまは、そのまま予定通りプレーをお楽しみください。

アクシデントに関するアナウンスは、必ずしも参加者全員に伝える必要はありません。トラブルによってプレーに影響が出てしまうメンバーにのみ伝えてもOKです。

気遣いを込めた声掛けの例

皆さま、順調にラウンドを楽しんでいらっしゃいますでしょうか。

気温も上がってまいりましたので、こまめに水分補給をしていただき、熱中症などには十分お気をつけください。

無理をなさらず、お怪我のないよう気をつけて、最終ホールまでお楽しみください。」

ちょっとした気遣いのアナウンスを追加するだけで、参加者の心も温まりゴルフへの意欲も増します。

3.スコア集計と表彰式準備

全員のプレーが終了したら、集計担当者が速やかにスコアを回収し、以下の手順を参考に集計と表彰式の準備にとりかかります。

  1. 司会者自身も集計内容をチェックし、間違いがないか確認する
  2. 事前に決定しておいた賞と受賞者をリストアップし整理する
  3. 景品を順位ごとに並べ、表彰式でスムーズに手渡せるよう準備する

特に賞の数が多い場合は、どの景品がどの賞に対応するのかを明確にしておくことが重要です。

また、集計ミスは参加者の不満に直結するため、集計担当者と司会者のダブルチェック体制を整えておくと安心です。

4.表彰式の進行

表彰式はゴルフコンペのクライマックスであり、参加者が最も楽しみにしている時間の一つです。進行次第でコンペ全体の印象が大きく変わるため、工夫を凝らして盛り上げましょう。

表彰式は以下の流れが一般的です。

  1. 下位の賞や特別賞から発表し、徐々に上位の賞へと期待を高めていく
  2. 受賞者には前に出てもらい、簡単なコメントを求める
  3. 景品の内容を軽く紹介し、受賞の喜びを参加者全員で共有する

アナウンスは以下を参考にしてください。

皆さま、お待たせいたしました!

これより、第〇回〇〇カップの表彰式を始めさせていただきます。

まずは、本日の隠れた名誉、ブービー賞の発表です!

今回のブービー賞に輝きましたのは、〇〇様です!おめでとうございます!

〇〇様、どうぞステージへお上がりください。

よろしければ、今日のご感想を一言いただけますでしょうか?

『今日は池ポチャあり、OBありと大叩きしましたが、皆さんと楽しく回れて最高の一日でした!』

素晴らしいコメント、ありがとうございます!

〇〇様には、こちらの〇〇詰め合わせセットを贈呈いたします。

どうぞお受け取りください。

では続きまして、〇〇賞の発表に移ります。…

受賞者とのやり取りを通じて、会場が和やかなムードに包まれます。ただし、プレー後の疲れた状態でもあるので、テンポよくスムーズに進めることを心がけましょう。

表彰式では挨拶や進行だけでなく、景品にもこだわりを見せると、ゴルフコンペはさらに盛り上がります。

マイルームでは、ゴルフコンペの景品専門店として、どの世代にも喜ばれる景品をご用意しています。ぜひ、参考にしてください。

>>ゴルフコンペの景品をチェックする

5.閉会の挨拶

ゴルフコンペの最後を締めくくる閉会の挨拶は、参加者への感謝の気持ちを伝え、次回の開催への期待感を繋げるための重要な場面です。

挨拶のポイントとして、以下の内容を取り入れましょう。

  • 長時間にわたりコンペに参加してくれたことへの感謝を述べる
  • 無事に終了できたことへの喜びを表現する
  • 次回開催の予定があれば伝え、継続参加への意欲を高める
  • 帰りの交通手段や忘れ物に関する注意喚起を行う

以下、挨拶の例文です。

皆さま、本日は朝早くから『第〇回 〇〇カップ』に最後までご参加いただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで、熱気あふれる素晴らしいコンペとなりましたことを、心より御礼申し上げます。

次回の開催は、来年の同時期を予定しております。詳細が決まり次第、改めて皆さまにご案内させていただきますので、その際も奮ってご参加いただけますと幸いです。

お帰りの際には、クラブハウス内や駐車場などにお忘れ物などございませんよう、今一度お手回り品をご確認ください。

また、お車を運転される方は、どうぞお気をつけてお帰りください。

それでは最後に、本日の皆さまの素晴らしいプレーと、コンペの成功を祝して、盛大な拍手をもってお開きとさせていただきたいと思います!

皆さま、本日は本当にありがとうございました!

最後は、参加者全員で健闘を称え合う拍手を誘導し、一体感のある気持ちの良い雰囲気でコンペを締めくくりましょう。

ゴルフコンペの司会で盛り上げるコツと注意点5選

ゴルフコンペの司会で盛り上げるコツと注意点

ゴルフコンペの司会で場を盛り上げ、かつスムーズに運営するための5つのコツと注意点を紹介します。

  1. 大きな声と明るい表情を心がける
  2. 参加者への気遣いを徹底する
  3. 言い回しに注意する
  4. タイムスケジュールを厳守する
  5. トラブルを楽しむ心構えをもっておく

これらのポイントを意識することで、司会者としての評価も高まり、参加者からの信頼も得られるでしょう。

1.大きな声と明るい表情を心がける

ゴルフコンペの司会者が持つべき最も基本的な心構えの一つとして、常に大きな声と明るい笑顔を心がけましょう。

司会者が暗いトーンやボソボソとした声で進行していると、会場全体の雰囲気も沈んでしまいます。

また、司会者自身が緊張していたりこわばった表情をしていると、参加者にも伝わり張り詰めた空気になってしまいます。

特に、挨拶や表彰コメントの際は、声量を意識して明るい印象を作ることが大切です。司会者がハキハキとポジティブな振る舞いであれば、参加者もリラックスして終始コンペを楽しんでくれます。

2.参加者への気遣いを徹底する

盛り上がるコンペを成功させるには、以下のような参加者への細やかな気遣いが不可欠です。

  • 表彰式では景品を高く掲げ、後ろにいる参加者からも見えるようにする
  • ブービー賞や池ポチャ賞など、レベルに関係なく全員が楽しめる工夫をする
  • 「皆さまのおかげです!」といった感謝の気持ちを伝える言葉を多く取り入れる

参加者に「自分を気にかけてくれた」と思ってもらえる小さな気遣いの積み重ねが、コンペ全体を盛り上げる秘訣になります。

3.言い回しに注意する

個人への強めのイジりや、不用意な差別的な表現は避けましょう。せっかくの楽しい雰囲気を台無しにしてしまったり、参加者に不快な思いをさせたりする可能性があります。

特に、年齢・性別・役職を過度にからかう発言は、ハラスメントと受け取られる場合もあり、トラブルになりやすいです。

ジョークを交えて場を和ませる場合でも、常に品の良さや礼儀、相手への敬意を忘れないでください。

判断に迷う場合は、あらかじめ「使わない方が良い言葉」「避けるべき話題」などをリスト化しておくと安心です。

4.タイムスケジュールを厳守する

ゴルフコンペのスムーズな運営には、司会者がタイムスケジュールを厳守することが重要です。挨拶や表彰式の進行がダラダラと続くと、参加者に疲れや退屈を感じさせ、コンペ全体の印象を損ねてしまいます。

時間管理のポイントを紹介します。

  • 常に時計を意識して進行する
  • 予定がオーバーしそうな場合は、手短にまとめる工夫を行う
  • 進行が押した場合は、お詫びの言葉とともに今後の予定を簡潔に案内する

上記を意識してオンタイムで閉会できると、イベント全体の満足度が高まりやすく、司会者としての信頼も得られるでしょう。

5.トラブルを楽しむ心構えをもっておく

どんなに入念に準備をしても、ゴルフコンペ当日に予期せぬハプニングやトラブルは発生するものです。

大切なのは、慌てず騒がず、むしろ多少のトラブルは「イベントのスパイス」くらいに捉え、楽しむくらいの心構えを持っておくことです。

ゴルフコンペで発生しやすいトラブル例は、以下の3つです。

  • マイクの音が出ない
  • プロジェクターが映らない
  • 急な天候の変化でスケジュール変更を余儀なくされる

トラブルに臨機応変に対応できれば、司会者としての株が上がり、上司からも一目置かれる存在になるでしょう。

深刻になりすぎず、柔軟に対応する姿勢が、結果的にコンペ全体の成功につながります。

【ブービー賞】おすすめ商品3選

【ブービー賞】おすすめ商品

ゴルフコンペのブービー賞として最適な商品を3つ紹介します。

  1. 日清 ヘルシーオイル&EXVオリーブオイルギフト
  2. サランラップバラエティギフト10
  3. もなか茶漬け(3個)

ゴルフ経験が少ない人でも、喜んで受け取ってもらえる商品です。

1. 日清 ヘルシーオイル&EXVオリーブオイルギフト

日清 ヘルシーオイル&EXVオリーブオイルギフト

ビタミンEたっぷりのヘルシーキャノーラ油(350g)と、エキストラバージンオリーブオイル(145g)の組み合わせギフトです。

実用性が高く、毎日の料理に欠かせない調味油なので、どなたにも喜ばれます。知名度の高い老舗メーカーの商品なので、ブランド価値も高く、品質への信頼感も安定しています。

>>「日清 ヘルシーオイル&EXVオリーブオイルギフト」について詳しく見る

2.サランラップバラエティギフト10

サランラップバラエティギフト10

サランラップ、クッキングシート、ジップロックも入った日常で使える便利なラップ類の詰め合わせギフトです。大小さまざまなサイズがセットになっているので、用途に応じて使い分けでき、とても重宝します。

実用性の高さに対して価格が手頃なので、景品予算を効率的に活用できます。

>>「サランラップバラエティギフト10」について詳しく見る

3.もなか茶漬け(3個)

もなか茶漬け(3個)

3つの味が楽しめるバラエティ豊かなお茶漬けの詰め合わせです。忙しい時の手軽な一品や夜食にぴったりの、大人が喜ぶ実用的な食品ギフトです。

愛らしい見栄えで、女性にも喜ばれる景品です。

>>「もなか茶漬け(3個)」について詳しく見る

【ニアピン賞】おすすめ商品3選

【ニアピン賞】おすすめ商品

ニアピン賞におすすめの景品を3つ紹介します。

  1. 松阪牛7,440円分★えらべるブランド和牛【桂 かつら】
  2. クラフトビール独歩飲み比べセット(6本)
  3. キャプテンスタッグ 棚モック付ラウンジチェア

予算に合わせて最適な商品を選んでみてください。

1.松阪牛7,440円分★えらべるブランド和牛【桂 かつら】

松阪牛7,440円分★えらべるブランド和牛【桂 かつら】

最高級ブランド「松阪牛」の贅沢な味わいが楽しめる、目録タイプのギフトです。高級感あふれるA3パネルと目録封筒でお届けします。

好みの松阪牛料理を選べる嬉しい仕組みなので、相手の好みを気にする必要はありません。

>>「松阪牛7,440円分★えらべるブランド和牛【桂 かつら】」について詳しく見る

2.クラフトビール独歩飲み比べセット(6本)

クラフトビール独歩飲み比べセット(6本)

岡山の地ビール「独歩」の人気3種が詰まったビール好きにはたまらない飲み比べセットです。個性豊かなクラフトビールが楽しめます。

色や味わいの異なるビールを一度に楽しめるため、家飲みの充実感を高める大人向けギフトです。

>>「クラフトビール独歩飲み比べセット(6本)」について詳しく見る

3.キャプテンスタッグ 棚モック付ラウンジチェア

キャプテンスタッグ 棚モック付ラウンジチェア

アウトドアやガーデニングに最適な、折りたたみ式で持ち運びに便利なラウンジチェアです。便利な棚モック付きで、ドリンクやスマホなどの小物を手元に置ける実用的な設計です。

自宅のベランダに置いたり、家族キャンプなどにも重宝します。

>>「キャプテンスタッグ 棚モック付ラウンジチェア」について詳しく見る

【ベスグロ賞】おすすめ商品3選

【ベスグロ賞】おすすめ商品

ベスグロ賞におすすめの商品を3つ紹介します。

  1. ティファール アクセススチーム コンパクト
  2. 新江ノ島水族館 入場券
  3. 海鮮丼セット

栄誉ある賞に相応しい景品ですので、ぜひ参考にしてください。

1.ティファール アクセススチーム コンパクト

ティファール アクセススチーム コンパクト

パステルグリーンのおしゃれなカラーリングが特徴的な、コンパクトサイズのハンディスチーマーです。

アイロン台を出す手間もなく、ハンガーにかけたままの衣類にさっとスチームをあてられる時短アイテムとして人気です。

出張や旅行にも持ち運びやすいサイズ感で、急ぎのシワ伸ばしに素早く対応できる便利家電として重宝します。

>>「ティファール アクセススチーム コンパクト」について詳しく見る

2.新江ノ島水族館 入場券

新江ノ島水族館 入場券

湘南の海を望む絶好のロケーションにある人気水族館の入場券です。イルカショー幻想的なクラゲの展示など、魅力が満載です。

「大人2名+高校生2名分」の4名セットなので、家族で特別な思い出作りができる体験ギフトとしても喜ばれます。

>>「新江ノ島水族館 入場券」について詳しく見る

3.海鮮丼セット

海鮮丼セット

函館朝市で人気の海鮮丼が自宅で堪能できる贅沢なグルメギフトです。

いくら、ほたて、鮭ほぐし、カニほぐし、うに、甘えび、ネギトロ、真いか、サーモンの豪華9種類が入っています。

手巻き寿司としても楽しめますので、家族や友人と食卓を囲む際にも最適です。

>>「海鮮丼セット」について詳しく見る

司会者が楽しむことがゴルフコンペを成功させる近道

司会者が楽しむことがゴルフコンペを成功させる近道

ゴルフコンペの司会は、プレッシャーを感じる場面も多いかもしれません。しかし、それ以上に大きなやりがいと達成感を得られる素晴らしい役割でもあります。

何よりも大切なのは、司会者自身がイベントを心から楽しむことです。

参加者とのコミュニケーションを積極的に取り、一緒に素晴らしいゴルフコンペをつくり上げていくという意識を持つことが成功の鍵となるでしょう。

なお、景品ショップマイルームでは、ゴルフコンペに最適な商品を取り揃えています。ランキングや予算から探せるため、コンペの司会や幹事が初めての方でも、安心して景品を選んでいただけます。

コンペを成功させるアイテムの一つとして、マイルームの景品をぜひご検討ください。

>>ゴルフコンペの景品をチェックする

メルマガ配信中 幹事さまに嬉しいお得なクーポンやプレゼントも!?

人気景品ランキング