「参加者全員が楽しめて、盛り上がるゲームってないかな?」
「忘年会でどんなゲームをしたら場が盛り上がるんだろう?」
「ゲームに必要な準備や流れを事前に把握しておきたい!」
忘年会やパーティーで全員参加型のゲームを企画するのは、幹事の大事な仕事のひとつです。失敗したくないけれど、どんなゲームを選べばいいのかわからない…そんな風に悩んでいませんか?
この記事では、全員が楽しめるゲーム選びのコツと、おすすめゲーム10選を紹介します。
- ゲームを決める前に押さえておきたい3つのポイント
- 【座ってできる】フォーマルな場におすすめの全員参加型ゲーム2選
- 【体を動かして盛り上がる】アクティブ系ゲーム3選
- 【ドキドキ系で興奮】抽選・運試しゲーム3選
- 【安心の定番スタイル】世代を問わず全員が楽しめるゲーム2選
- 全員参加型ゲームが盛り上がるコツ3つ
この記事を読むことで、参加者の年齢や会場の雰囲気に合わせた最適なゲームを選べるようになり、準備の手間も最小限に抑えられます。
初めて幹事を務める方でも楽しい企画ができるよう、ゲームを盛り上げるコツも紹介していますので、ぜひ最後までお読みください!
index
全員参加型ゲームを決める前に押さえておきたい3つのポイント
忘年会や懇親会で全員参加型のゲームを企画する際、参加者全員が心から楽しんでくれるか不安になる幹事さんも多いでしょう。
ゲーム選びで失敗しないためには、事前に押さえておくべきポイントがあります。
上記を意識することで、イベントが格段に盛り上がり、参加者の満足度も高まるでしょう。
1.参加者の年代・性格を考慮する
参加者の特性に合わせたゲームを選ぶと、イベント全体の満足度が上がります。
例えば、若手社員が多いエネルギッシュな職場であれば、体を動かすアクティブなゲームや、笑いを誘うユニークなゲームが盛り上がるでしょう。
一方、落ち着いた雰囲気の職場や年配の方が多い場合は、座ったままできるゲームが好まれます。
参加者一人ひとりが「楽しかった」と思えるような会にするためにも、参加者層の特徴を意識し、全員が心地よく参加できるよう配慮しましょう。
2.会場の広さと座席配置を確認する
会場の広さや座席配置によって、楽しめるゲームの種類や進行方法が変わります。
スペースが限られている場合は、座ったままで行うゲームがおすすめです。反対に、広いスペースを確保できるのであれば、チーム対抗で動き回るようなダイナミックなゲームも選択肢に入ります。
スムーズかつ安全にゲームを進めるために、事前に会場の下見をしておきましょう。
3.所要時間とゲームの進行しやすさを意識する
忘年会全体の流れを考えて、ゲームの所要時間を設定しましょう。長すぎると参加者が飽きやすくなるため、パーティ中のゲームは1つあたり10〜30分程度が目安です。
また、準備に時間がかかりすぎるゲームや、終了時間が読めないゲームは避けるのが無難でしょう。
幹事が一人で進行する場合は、シンプルで進行しやすいゲームを選ぶことが成功の秘訣です。パーティの流れを止めないよう意識しましょう。
【座ってできる】フォーマルな場におすすめの全員参加型ゲーム2選
フォーマルな雰囲気や、年配の参加者が多いパーティには、座ったままでできるゲームが適しています。ここでは、座って楽しめる全員参加型ゲームを2つ紹介します。
座ったままであれば、参加者全員がリラックスして参加できるので、落ち着いた和やかな雰囲気になるでしょう。
1. イントロクイズ
参加者の年代に合わせた楽曲のイントロ部分を流し、曲名やアーティスト名を当ててもらうゲームです。
目安時間 | 15分~20分 |
対象人数 | 全員参加 |
準備のしやすさ | ★★★ |
盛り上がり度 | ★★★★ |
準備するもの | 音響設備・楽曲リスト・景品 |
やり方・ルール | 1. YouTubeなどで参加者の年代に合った楽曲を事前に準備 2. イントロ部分(5〜10秒程度)を流す 3. 分かった人から手を挙げてもらい、正解者に景品を渡す 4. 5〜10曲程度行い、正解数の多い人が優勝 |
世代を問わず楽しめて、懐かしい曲で会話も弾みます。昭和、平成、令和の各時代のヒット曲を織り交ぜると、より多くの参加者が楽しめます。
2. 絵しりとり
絵しりとりは、言葉の代わりに絵を使ってしりとりを繋げていく、創造性とひらめきが試されるユニークなゲームです。
目安時間 | 20分~30分 |
対象人数 | 4~6人チーム制 |
準備のしやすさ | ★★★★ |
盛り上がり度 | ★★★★★ |
準備するもの | ホワイトボード・マーカー・タイマー |
やり方・ルール | 1. 4〜6人のチームを作る 2. 最初の人がお題の絵をホワイトボードに描く(制限時間1分) 3. 次の人はその絵が何かを推測し、しりとりになる絵を描く 4. これを繰り返し、チェーン数を競う 5. 最も長くしりとりが続いたチームが勝利 |
絵の上手下手に関係なく、むしろセンスがない方が盛り上がることもあるゲームです。思わぬ解釈で笑いが生まれ、自然と会場が一体となります。
【体を動かして盛り上がる】アクティブ系ゲーム3選
カジュアルな雰囲気で思い切り楽しみたい場合には、体を動かすアクティブ系のゲームがおすすめです。エネルギッシュなパーティにぴったりのゲームを3つ紹介します。
ゲームで体を動かすと参加者同士の距離も縮まり、一体感が生まれます。
1. チーム対抗ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームは、出題されたお題を声を出さずに身振り手振りだけで表現し、メンバーに当ててもらうパーティーゲームです。
目安時間 | 20分~25分 |
対象人数 | 4~6人チーム制 |
準備のしやすさ | ★★★★ |
盛り上がり度 | ★★★★★ |
準備するもの | お題カード・タイマー・景品 |
やり方・ルール | 1. 参加者を4〜6人のチームに分ける 2. 各チームから1人がジェスチャーを行う役を決める 3. お題を出題し、制限時間(1〜2分)内にチームメイトに回答してもらう 4. 正解数を競い、最も多く正解したチームが勝利 |
お題に季節ネタや会社ネタを織り込むとさらに盛り上がるでしょう。「忘年会」「ボーナス」など、その場にちなんだお題を入れると一体感が生まれます。
2. クイズビンゴ
クイズビンゴは、お馴染みのビンゴゲームに○×形式のクイズを組み合わせた、発展型のゲームです。
目安時間 | 15分~20分 |
対象人数 | 全員参加 |
準備のしやすさ | ★★★ |
盛り上がり度 | ★★★★ |
準備するもの | ビンゴカード・○×クイズ・景品 |
やり方・ルール | 1. 参加者にビンゴカードを配布 2. ○×クイズを出題し、参加者は○か×で回答 3. 正解者は自分のビンゴカードの好きなマスを開けられる 4. 通常のビンゴと同じく、一列揃った人から景品獲得 |
運だけでなく知識も必要で、より公平性が高まります。会社の歴史や業界ネタを問題に入れると、教育効果も期待できます。
3.じゃんけん列車
じゃんけん列車は、音楽に合わせて会場内を歩き回り、音が止まったタイミングで近くにいる人とじゃんけんをするゲームです。
目安時間 | 10分~15分 |
対象人数 | 全員参加 |
準備のしやすさ | ★★★★★ |
盛り上がり度 | ★★★★ |
準備するもの | 音響設備・景品 |
やり方・ルール | 1. 音楽をかけ、参加者は自由に歩き回る 2. 音楽が止まったら、近くの人とジャンケン 3. 負けた人は勝った人の後ろについて列を作る 4. これを繰り返し、最後に先頭になった人が優勝 |
子どもから大人まで楽しめて、自然と参加者同士の交流が生まれます。年齢や役職に関係なく平等に楽しめるのが魅力です。
【ドキドキ系で興奮】抽選・運試しゲーム3選
忘年会のクライマックスを飾るイベントといえば、豪華景品が当たる抽選ゲームでしょう。全員が楽しめる抽選・運試し系のゲームを3つ紹介します。
どのゲームも、最後まで結果が分からないドキドキ感が魅力です。
1. スタンドアップゲーム
スタンドアップゲームは、直感と運が試されるシンプルなゲームです。
目安時間 | 10分~15分 |
対象人数 | 全員参加 |
準備のしやすさ | ★★★★★ |
盛り上がり度 | ★★★★ |
準備するもの | 景品のみ |
やり方・ルール | 1. 司会者が「今から○人立ち上がると思う人は手を挙げて」と発表 2. 参加者は自分の予想する人数を心の中で決める 3. 「せーの」で立ち上がりたい人が一斉に立つ 4. 実際の人数と予想が一致した人が勝利 |
準備不要で手軽にできるのが魅力です。人数が多いほど予想が難しくなり、意外性が生まれて盛り上がります。
2. くじ引きビンゴ
くじ引きビンゴは、スピーディで分かりやすい抽選ゲームです。
目安時間 | 5分~10分 |
対象人数 | 全員参加 |
準備のしやすさ | ★★★★ |
盛り上がり度 | ★★★ |
準備するもの | くじ(紙や封筒)・景品 |
やり方・ルール | 1. 景品番号が書かれたくじを人数分用意 2. 参加者が順番にくじを引く 3. 引いた番号に対応する景品をその場で受け取り |
時間短縮したいときや、確実に全員に景品を配りたいときに適しています。ビンゴより早く終わり、進行がスムーズです。
3. スピードくじ
スピードくじは、景品名が書かれた紙が入った封筒を参加者が選び、中身を確認するというシンプルな運試しゲームです。
目安時間 | 5分~10分 |
対象人数 | 全員参加 |
準備のしやすさ | ★★★★ |
盛り上がり度 | ★★★★ |
準備するもの | 封筒・景品カード |
やり方・ルール | 1. 景品名が書かれた紙を封筒に入れて混ぜる 2. 参加者が順番に封筒を1つずつ選ぶ 3. 選んだ封筒を開けて景品をゲット |
最後までどんな景品が当たるか分からないドキドキ感が魅力です。封筒の中に「大当たり!」や「ざんねん」など、バラエティに富んだメッセージを入れると楽しさが増します。
景品ショップマイルームのメルマガでは、おすすめの景品情報をお届けしています。ぜひご登録ください。
【安心の定番スタイル】世代を問わず全員が楽しめるゲーム2選
忘年会やパーティーのゲーム選びで迷ったとき、頼りになるのが定番のゲームです。
多くの人が一度は経験したことがあるゲームは、参加のハードルが低く、会場に一体感を生み出してくれます。
1.お絵かき伝言ゲーム
お絵かき伝言ゲームは、言葉を使わずに絵だけでお題を伝えていく、シンプルながらも奥深いチーム対抗ゲームです。
目安時間 | 20分~25分 |
対象人数 | 4~6人チーム制 |
準備のしやすさ | ★★★★ |
盛り上がり度 | ★★★★★ |
準備するもの | 紙・ペン・お題カード |
やり方・ルール | 1. 参加者を4〜6人のチームに分ける 2. 各チームの最初の人にだけお題を伝える 3. 制限時間内に絵で描き、次の人に絵だけを見せる 4. 最後の人まで絵で伝言し、正解に最も近いチームが勝利 |
絵の変化が面白く、自然と笑いが生まれます。「りんご」が最後には「地球」になっていたりと、予想外の展開で会場が大盛り上がりすることでしょう。
2. クイズ大会
クイズ大会は、参加者全員が気軽に知識を競い合い、一体となって楽しめるパーティーゲームの代表格です。
目安時間 | 15分~30分 |
対象人数 | 全員参加 |
準備のしやすさ | ★★★ |
盛り上がり度 | ★★★★ |
準備するもの | 問題集・景品 |
やり方・ルール | 1. 一般常識から会社ネタまで幅広い問題を準備 2. ○×クイズや3択クイズで出題 3. 正解数に応じて景品を配布 |
クイズ大会は、問題の内容を調整することで、どんな参加者にも対応可能です。社内の面白エピソードやトリビアを盛り込むと、より親近感が湧き盛り上がるでしょう。
盛り上がるクイズネタを考えるときは、「クイズ大会で盛り上がる面白い問題54選!答え付きですぐに使えるネタを紹介」も参考にしてみてください。
全員参加型ゲームが盛り上がるコツ3つ
パーティの満足度を上げるためには、幹事の準備力も重要です。ゲームをさらに盛り上げ、参加者に楽しんでもらうためのコツを3つ紹介します。
当日の運営やちょっとした工夫次第で、盛り上がり方は大きく変わってきます。
1.準備段階で「ゲームの流れ」を想定しておく
参加者がゲームに集中し、楽しむためにはスムーズな司会進行が大前提です。司会進行を上手に行うためにも、準備段階でゲーム全体の流れをシミュレーションしておきましょう。
ゲームにかかる時間は、余裕をもって少し多めに見積もっておくことがポイントです。ゲームが予定よりも長引いたとしても、パーティー全体のスケジュールに大きな影響を与えずに済みます。
司会者だけでなく、サポートスタッフとも事前にしっかりと打ち合わせを行い、役割分担をしておくと、ゲームの流れがスムーズに進みます。
2.全員が楽しめるよう景品を用意する
景品によって参加者のモチベーションや満足度は大きく変わるといっても過言ではありません。
単に勝者だけに豪華な景品を用意するだけでなく、より多くの参加者が嬉しくなるような工夫を凝らしましょう。
例えば、ゲームの途中で小さな目標を設け、クリアした人に少額のギフト券やグッズをプレゼントするなど、全員に景品のチャンスを与える仕組みを取り入れると盛り上がります。
景品の選び方については「2025最新!もらって嬉しい景品ランキングTOP5。人気景品セット7品もご紹介します。」も参考してみてください。
3.ゲームの様子を撮影して思い出に残す
余裕があれば、ゲームの様子を写真や動画で記録しておきましょう。後日、データを参加者にシェアすることで、パーティの満足度をさらに高めることができます。
特に盛り上がっている瞬間や、参加者の笑顔を捉えた写真は、後から見返したときに良い思い出となります。
可能であれば撮影専門のスタッフをお願いするか、参加者の中から協力してもらえる方を見つけておくと良いでしょう。
全員が楽しめるゲームでパーティを成功させよう!
全員参加型のゲームは、会場の雰囲気を和ませ、参加者同士のコミュニケーションを深めるのに効果的です。幹事の方のちょっとした工夫や配慮次第で、会場の一体感は大きく変わります。
ゲームを盛り上げる景品選びでお困りの場合は、マイルームの商品をぜひチェックしてみてください。マイルームでは、予算や点数・目玉商品などの検索ができるため、最適な景品を見つけられます。
事前準備をしっかりと行い、ぜひ自信を持って、素敵なパーティを企画してくださいね!