結婚式二次会のプチギフトをセンス良く選びたい!人気景品と選び方

二次会のプチギフト

幹事が結婚式の二次会で悩む景品は、ゲーム用の目玉景品からプチギフトまで種類があるでしょう。例えば新郎新婦の意向により、ゲームの勝者用の景品とは別にゲスト全員に感謝の気持ちを込めてプチギフトをあげたいと思う方もいます。その場合はプチギフトを用意しますが、内容や数など幹事は頭を抱えますよね。プチギフトといっても一体どんなものを選び、どのようにしたらゲストが喜ぶのかを考えるのは大変なこと。そこでこちらでは少しでも参考になるように、人気のプチギフトの選び方などをまとめていきます。

二次会参加ゲスト全員にプチギフトをあげたい!

二次会に参加するゲストは、大抵ゲームでの景品をもらえることを楽しみにしています。ただこれはゲームに勝たないともらえない、または当たらないともらえないわけです。せっかく来てくれたのだから、全員に何かをあげたい!という新婦ももちろんいます。
そんな時はプチギフトを提案してみてはいかがでしょうか?プチギフトとギフトの境は難しいですが、700円未満のギフトを「プチギフト」と指すことが多いです。平均にすると500円ほど。500円で購入できるものは限られてきますが、それも用意の仕方でかわいらしく変身させることもできるのです。
またプチギフトをあげる場合は、以下のことに気を付けましょう。

  • 渡す場所
  • 内容
  • ラッピング
  • タイミング

などです。
プチギフトは二次会の受付時に渡したり、帰りに新郎新婦が出口に並び1人ずつ渡していく場合もあります。新郎新婦がどのように渡したいのか、事前に話をしておくのが良いでしょう。中には会場の利用可能時間や、着替えなどで自分たちでは渡さず、幹事にお願いしたいという人もいます。
反対にどうしても自分たちで直接挨拶をしたいという方も。あくまで新郎新婦の希望を聞いてあげるのが理想ですね。

プチギフトの人気の種類は?

プチギフトと一口にいっても、内容も金額もそれぞれ。一体どのようなものが、プチギフトとして人気があるのでしょうか?まずは人気のプチギフトをお伝えしていきます。

  • 入浴剤
  • ポプリ
  • ハンカチ
  • オリジナルキャンディーやチョコレート
  • 植物
  • 飲み物

などが人気です。
入浴剤は特に400円未満で購入出来るものが多く、お手軽に選べます。最近ではバラの香りや泡風呂になるものなど種類が豊富なのもポイントです。
また香りを感じられるポプリなどは、風呂場や玄関などに気軽に飾れるのでおすすめ。香りは好みがあることで選びにくい景品の1つですが、柑橘類やフラワー系のものは比較的受け入れやすい香りなのでそれらを選ぶと良いかもしれません。
他には新郎新婦の写真やイラストをプリントした、オリジナルのお菓子類やドリンクなどもあげやすいですね。物をあげる時に何が良いか悩むなら、食べ物をあげるのが最適です。最近はそのまま水をあげると育つ小さなプランターなどもあるので、植物が好きな新婦であればプチギフトにするのもオシャレです。

二次会で人気のプチギフトはかわいいお菓子

二次会のプチギフトで選びたいのが、アイシングクッキーです。最近あらゆる菓子店で目にするアイシングクッキーは、色とりどりでかわいらしいのが特徴。アイシングクッキーとは、通常のクッキーの上に砂糖などを溶かしたものでイラストや字などが入っているものを指します。例えば二次会であれば、英語で「THANK YOU」や「ありがとう」などとアイシングされたクッキーを選ぶのも粋ですね。アイシングクッキーであれば1個だけだとしても、見た目にも華やかです。また、新郎新婦に関するものや共通の趣味など、イラストを描くのもおすすめです。アイシングクッキーは手作りもできるので、もしもお菓子作りが得意な新婦で時間に余裕があれば、前日に手作りするという方もいます。
ただ実際に新婦はとても忙しいので、もしも難しかったら無理をせず市販のものをオーダー、または購入するということでも喜ばれるでしょう。

二次会ではブランドのプチギフトがオシャレ

二次会のプチギフトを選ぶ場合には、やはりセンスが良いと思われたいものですよね。目玉景品はある程度金額も内容も想像できますが、プチギフトは完全に新郎新婦、または幹事のセンスによります。いかに低予算にオシャレでオリジナル性を出せるかというところ。そんな時には、ブランドのプチギフトがオシャレです。ブランドといってもジャンルはさまざまで、デパートの中に入っているようなハイブランドのところから、人気アパレルブランドまで、探せばたくさんあります。その中から新郎新婦の好みの物を探すのがおすすめ。
例えばハイブランドのものであれば、プチギフトといっても千円前後する可能性もあります。場合によっては新郎新婦の持ち出しになることもあるでしょう。
アパレルブランドでも700円前後は覚悟しなければいけません。もしも新郎新婦がブランドのプチギフトを望んでいる場合は、最初にある程度の金額や品物をピックアップしておいて全体の予算と照らし合わせておきましょう。全てを一覧にして新郎新婦に見せ、目玉景品とのバランスや景品全体の個数などを調整しながら、プチギフトを全員にあげるのか、それとも人数限定にするのかを決めていきます。ブランドのプチギフトはオシャレですが、予算もかさむのでしっかりと打ち合わせをしいないとトラブルになる可能性もあるのです。

余裕があれば新婦のメッセージカードを添えて!

プチギフトを何にするのかが大体決まったら、次はラッピングです。人数が多い場合は箱買いやまとめ買いをする方が安い場合も多く、丁寧なラッピングをしてもらえないことが多いですね。そこでまずはラッピングの状態をどうするか考えましょう。最近は簡易的な包装紙や安値でリボンなども手に入ります。自分たちでラッピングをすることも簡単にできるので、いかに低予算でプチギフトをかわいらしい見た目にすることも重要です。もらったゲストの方はプチギフトをそのままの状態で手にしてもうれしいですが、やはり見た目にもかわいらしくアレンジしてあると、よりギフト感が高まりますよね。また新婦には、メッセージなども書いてもらうと良いでしょう。もちろん一人一人に書いてもらうのはとても時間を要しますので、新婦本人が望まない場合はする必要もありません。ただ1枚だけメッセージをもらい、それを人数分のコピーをすることで、新婦からのメッセージをプチギフトに添えることができるのです。コピーとはいえ直筆のものであれば、ゲストも喜びます。ただプチギフトをもらうだけよりも、断然気持ちが伝わりますよね。幹事はプチギフトが決まったら、ぜひ新婦などにコメントをもらいましょう。それを加工したりコピーして切り取って使います。もしもそのままの状態で使わない時は、新郎新婦に仕上がりを確認してもらうと誤解やトラブルを防げます。

まとめ

こちらでは二次会の幹事になった場合、プチギフトをどのように選ぶか、またどんなものにするかなどの疑問にお答えしてきました。新郎新婦にも考えがあるので必ずプチギフトが必要かどうかはケースバイケースですが、やはり来てくれたゲストに対してもてなしをしたいという考えを持っている方が多いようです。できるだけ本人たちの意向を重視しつつ、幹事がメッセージカードなどをうまく誘導していくのがおすすめです。幹事も新婦もできるだけゲストに楽しんでもらいたいという気持ちは同じなので、プチギフトを何にしてどのくらい用意するかをしっかり決めておきましょう。



▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス