「結婚式の二次会の会費はどうやって渡すのがマナー?」
「二次会の会費は新札を用意するべきなのかな…」
「披露宴は参加せず二次会から参加するんだけど、会費とは別にご祝儀も必要なの?」
結婚式の二次会に招待されたものの、会費の渡し方やご祝儀も用意すべきかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。二次会は基本的にご祝儀は不要で、会費のみ支払えば問題ありません。
会費の渡し方やマナーを事前に理解しておけば、安心して二次会に参加できるでしょう。
本記事では、結婚式の二次会での会費の渡し方について、以下の内容を解説します。
本記事を読めば、二次会のマナーや会費の渡し方を理解でき、思い出に残る時間を過ごせるでしょう。
さらに、新郎新婦へのお祝いのプレゼントに最適なマイルームの商品もご紹介します。ぜひ、参考にして、おふたりに喜んでもらえる品物を選んでください。
index
結婚式の二次会は会費のみでご祝儀は不要
結婚式の二次会に出席する場合、指定された会費のみ支払い、基本的にご祝儀は渡しません。
二次会の会費にはお祝い金の意味があるため、ご祝儀の代わりになります。お祝いの気持ちを込めて会費より多く払う必要もなく、知らされている金額を払います。
披露宴から続けて参加する場合も、二次会の会場費や飲食代は会費で賄われるため、支払うのがマナーです。別途ご祝儀を渡すと、お返しに気を使わせる可能性があるため、指定された金額を準備しましょう。
ご祝儀以外でお祝いを渡したい場合
会費だけでお祝いの気持ちが伝わるか不安な方や、どうしても何かプレゼントを贈りたい方もいるでしょう。ご祝儀以外で、お祝いの気持ちを伝える方法を2つ紹介します。
それぞれ詳しく解説します。
お祝い金を渡す
先にご祝儀をもらっていてお祝いをしたいときは、会費と別にお祝い金を渡す方法があります。金額が多いと気を使わせてしまうので、5,000円〜10,000円ほどにすると相手も負担に感じにくいでしょう。
渡すタイミングは、結婚式の2週間ほど前か、式が終わって新郎新婦が落ち着いたタイミングが最適です。事情があり二次会当日に渡したい場合は、受付ではなく、幹事にこっそりお願いしてください。
プレゼントを用意する
お祝いの気持ちを伝えたい場合は、プレゼントを贈る方法もあります。高額な品物は新郎新婦に気を使わせてしまうので、3,000円程度の品物が適切です。
たとえば、以下のようなアイテムが喜ばれるでしょう。
- 夫婦茶碗
- タオル
- お菓子
二次会当日に渡すと荷物が増えてしまうため、結婚式の1週間前までに渡すのがマナーです。
なお、新郎新婦へのプレゼントは「マイルーム」で選ぶのがおすすめです。
景品専門の「マイルーム」では、結婚式の景品に最適な商品を豊富に取り扱っています。予算に合わせて選べ、最短翌日にお届け可能なので、ぜひ利用してみてください。
結婚式の二次会の会費を渡す際の3つのマナー
結婚式の二次会で会費を渡すときには、受付をスムーズに進めるためのマナーがあります。ここでは、二次会で会費を渡す際に意識すべきマナーを3つ紹介します。
結婚式の二次会に参加する予定の方は参考にしてみてください。
封筒から出して渡す
結婚式の二次会では、会費はご祝儀袋に入れず、現金をそのまま手渡すのが基本的なマナーです。封筒に入れたまま渡すと、受付の人がお金を出して確認する必要があるため、手間が増えてしまうからです。
二次会は時間が決まっているため、受付が進まないと、全体の進行が遅れてしまう可能性もあります。受付の負担を減らし、会がスムーズに進むよう、会費はすぐに渡せる状態で準備しておきましょう。
お釣りが出ないように持っていく
二次会の会費は、お釣りが必要ないように用意し、必要以上に細かいお金で払わないようにすることが大切です。
多くの人がお釣りをもらう状況になると、途中で足りなくなる可能性があるからです。また、1円や10円などの小銭が多いと、受付や幹事がお金を確認するのに時間がかかってしまいます。
確認に手間取ると、お釣りを間違えて渡すリスクもあります。参加者の人数が多いと確認が大変なので、会費はお釣りがいらないように持っていくようにしてください。
新札を用意する必要はない
結婚式のご祝儀は新札を渡しますが、二次会の会費は普通のお札で支払えば問題ありません。
会費は新郎新婦のお祝いとして渡されるものではないので、きれいなお札を用意する必要はないからです。新札は、お札同士がくっつきやすいため、受付の人が数える際に手間取ってしまう可能性があります。
受付がスムーズに進まないと、二次会の開始が遅れる原因にもなります。二次会の会費は、あえて新札を避けて普段使いのお札を用意しましょう。
結婚式の二次会に関するマナー
結婚式の二次会は披露宴よりもカジュアルな雰囲気ですが、会費の渡し方以外にも守るべきマナーがあります。ここでは、結婚式の二次会に関する、覚えておくべきマナーを5つ紹介します。
二次会に参加する際は参考にしてみてください。
出欠について
二次会の案内はメールやWeb招待状で届く傾向がありますが、できるだけ早く出欠の返信をするのがマナーです。
返信期限が記載されていても、届いてから3日、遅くても1週間以内には返信をするように意識してください。期限ギリギリになったり、返信をしなかったりするのは失礼にあたります。
仕事やプライベートの関係で予定がわからない場合は、まずは新郎新婦に状況を説明すると親切です。
ただし、欠席の場合はすぐに返信すると「参加する気がない」という印象を与えるため、1週間ほどしてから連絡しましょう。
【女性】服装について
女性の場合、服装は以下のように、二次会の会場の雰囲気に合わせて選ぶのが基本です。
フォーマルな会場 | ホテル 結婚式場 | ワンピース・スーツ |
セミフォーマルな会場 | レストラン | きれいめのワンピース・セットアップのパンツスタイル |
カジュアルな会場 | カフェ 居酒屋 | 柄のワンピース・ブラウスとスカート |
ただし、次のような服装はマナー違反になるため避けてください。
- 白系のドレス
- アニマル柄・ファー素材
- 全身黒の服装
- 露出の高すぎる服装
- Tシャツジーパンのようなカジュアルすぎる服装
服装は会場の雰囲気に合わせ、主役である新郎新婦を引き立てるように心がけましょう。
【男性】服装について
男性の場合は、基本的にスーツスタイルであれば問題ありません。ネクタイは、シンプルなデザインで、色は華やかなものを選ぶのがおすすめです。
カフェや居酒屋のようなカジュアルな会場の場合は、雰囲気に合わせてジャケットとパンツスタイルにすると良いでしょう。
ただし、以下のような服装は避けるべきです。
- 白やシルバーのスーツ
- 黒いスーツとネクタイ
- ブーツ丈の革靴
清潔感を意識し、会場の雰囲気に合わせた服装にすることが大切です。
新郎新婦への挨拶について
二次会に参加したら、新郎新婦にお祝いの言葉を必ず伝えることが重要です。新郎新婦を祝福する場なので、直接お祝いの言葉を伝えて挨拶をします。
久しぶりに再会する友人との会話や、余興を楽しみすぎて挨拶を忘れないように注意しましょう。主役の二人は多くのゲストと話しているため、歓談の合間を見つけて声をかけるのがポイントです。
感謝とお祝いの気持ちを忘れず、新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えるようにしましょう。
立食パーティーの会場について
立食形式の二次会では、椅子の使い方に配慮する必要があります。会場に用意されている椅子は、お年寄りや体調が悪い人用なので基本的には座らないのがマナーです。
壁側に椅子が並んでいる半立食パーティーの場合は、座っても問題ありませんが、人数分用意されていない可能性があります。体調の問題や体に不自由のない人が長時間座り続けたり、荷物置きとして使ったりするのは避けましょう。
周りの状況に配慮し、参加者が気持ちよく過ごせるように意識することが重要です。
結婚式の二次会の会費に関するよくある質問
結婚式の二次会の会費について、多くの人が疑問に思うことがあります。ここでは、結婚式の二次会の会費について、よくある質問と回答を4つ紹介します。
会費について不安な方は、参考にして二次会に参加する前に疑問を解決してください。
結婚式の二次会の費用は誰が払うの?
結婚式二次会の費用は、新郎新婦と参加者が分担して支払うのが一般的です。二次会にかかる費用は、まず新郎新婦が立て替え、その費用の一部を補うために参加者から会費を徴収します。
飲食代は会費から賄うことが多いですが、会場費や景品代などは新郎新婦が負担することが多いです。そのため、二次会は新郎新婦がすべてを負担するわけではなく、参加者の会費からもカバーされています。
結婚式の二次会の会費の相場はどれくらい?
結婚式二次会の会費相場は、5,000円から8,000円程度です。会費は、二次会が開催される会場の格式や、提供される料理の内容によって異なります。
たとえば、カフェや居酒屋などカジュアルな場所であれば、比較的安くなることが多いです。一方、高級ホテルやレストランが会場の場合は、10,000円を超えるケースがあります。
また、参加者の人数によっても一人あたりの負担額は変動します。会費は、新郎新婦がゲストの負担を考慮して設定しているため、招待状に記載された金額をそのまま払うようにしてください。
何人かでまとめて会費を払っても良いの?
会費の金額によっては、友人同士など複数人でまとめて支払っても問題ありません。
ただし、受付係の計算が楽になる場合のみ行ってください。具体的には、500円や1,000円単位で区切りやすい金額であれば、まとめて払っても良いでしょう。
たとえば、会費が一人7,000円の場合、二人分で14,000円となり計算が簡単です。一方、一人7,700円のように端数のある金額をまとめて支払うと、受付での確認作業が手間になってしまいます。
金額がキリの良い数字であればまとめて支払い、端数がある場合は個別で支払うなど、受付がスムーズに進むよう配慮してください。
男性と女性で会費は違うの?
二次会の会費は、男性と女性で金額が異なるケースがあります。一般的に、男性のほうが女性よりも飲食量が多かったり、収入が高かったりする傾向があるからです。
しかし、金額に差を設けることに対して不公平だと感じるゲストもいるため、男性も女性も同額に設定するケースも増えています。男女で金額が違っていても新郎新婦の配慮の結果なので、指定された金額を払うようにしてください。
結婚式の二次会ではマナーを守って会費を渡そう
結婚式の二次会では基本的にご祝儀は不要で、会費はお釣りのないように準備し、封筒から出して渡すのがマナーです。会費や服装に関するマナーを理解しておくことで、新郎新婦へのお祝いの気持ちが深く伝わるでしょう。
ぜひ、本記事を参考にして、お祝いの気持ちを伝え、楽しい時間を過ごしてください。
なお、景品ショップ「マイルーム」では、予算や性別など条件に合わせて選べます。二次会にピッタリな景品を取り扱っており、最短翌日にお届けいたします。
さらに、予算30,000円以上で利用できる「景品セットの無料見積もりサービス」も実施中です。プロが希望に合わせた景品をお選びするので、忙しい幹事様におすすめです。
結婚式の二次会の景品を準備する際は、ぜひマイルームをご利用ください。