「飲み会や宴会でどんな出し物をすれば盛り上がるの?」
「参加者みんなが楽しめる出し物を知りたい」
「出し物をしてオンライン飲み会を盛り上げたい」
飲み会や宴会をする際、出し物をして盛り上げたいと考えていないでしょうか。適当にやってしまうと、一部の人しか楽しめなかったり、会が盛り下がったりする可能性があります。
ポイントや注意点を理解して目的に合わせて選べば、参加者に楽しんでもらえ、会を盛り上げられるでしょう。
本記事では、出し物について、以下の内容を解説します。
本記事を読めば、出し物に関する悩みを解決でき、飲み会や宴会の成功につながるでしょう。
なお、景品ショップ「マイルーム」では、飲み会や宴会にピッタリな景品を約1,000種類以上ご用意しています。メールマガジンに登録すると、景品に関するお得な情報を受け取れます。
ぜひ、登録して、飲み会や宴会に最適な景品を選んでください。
>>メルマガの登録はこちらからindex
出し物で盛り上がるための5つのポイント
出し物を披露して、飲み会や宴会を盛り上げるためのポイントを5つ紹介します。
それぞれ詳しく解説します。
1.みんなが楽しめるものを選ぶ
さまざまな年代や性別の人が参加する飲み会や宴会では、全員が楽しめるものを選ぶことが重要です。
特定の人しかわからない出し物だと、楽しめない参加者が出てしまい、会全体が盛り下がることがあります。出し物を企画する際は、年齢性別関係なく誰でもわかるものを選びましょう。
難易度が高いものだと参加者がついていけない可能性があるため、シンプルでわかりやすいルールのものにしましょう。
2.しっかりと事前準備をする
出し物をする前には、しっかりと練習してから披露することが大切です。
準備不足なまま本番を迎えてしまうと、失敗する可能性が高くなるからです。また、練習していないと自信のなさが態度や表情に出てしまい、見ている側が楽しめないことがあります。
練習を重ねて完成度の高い出し物を披露することで、会場を盛り上げることが可能です。参加者みんなに楽しんでもらうためにも、事前準備と練習を十分に行いましょう。
3.出し物がかぶらないようにする
複数の人が出し物をする場合、他の人と内容が重複しないようにしてください。
同じような内容や似たようなネタが続いてしまうと、参加者が飽きてしまい、盛り上がらない可能性があります。そのため、出し物をする前に他の人が何をするか確認しておくのがおすすめです。
特に、その年に流行したネタや定番のゲームなどは、他の人とかぶりやすいため注意が必要です。
4.効果音を使う
出し物の雰囲気を盛り上げるために、BGMを活用しましょう。
クイズに正解したときの音や、考える時間に流す音楽があると盛り上がります。出し物をよりドラマチックに演出し、参加者の期待感を高める効果が期待できます。
ただし、飲食店では、音楽を流すと他のお客さんの迷惑になる可能性があるため注意してください。
ホテルの宴会場では、音響機器をレンタルできることがあるので、事前に確認するのがおすすめです。効果音を使うことで、出し物のクオリティが上がり、参加者により楽しんでもらえます。
5.会場に合わせる
会場の状況や雰囲気に合わせて、出し物を選ぶことが大切です。
たとえば、ホテルの宴会場の場合は、マイクやスクリーンを使ったダイナミックな演出の出し物がおすすめです。一方、居酒屋の個室の場合は、クイズやその場で手軽にできるテーブルゲームなどが適しています。
騒ぎすぎると他のお客さんからクレームがくる可能性があるため、周囲に迷惑をかけないよう注意しましょう。また、ゴミが多く出る出し物も、後片付けが大変なので避けるのが無難です。
【定番】簡単で盛り上がるおすすめの出し物7選
簡単にできて盛り上がる、定番の出し物を7つ紹介します。
飲み会や宴会で出し物を披露する際は参考にしてみてください。
1.手品・マジック
手品やマジックは一人でも手軽にでき、見ている人も巻き込めるので出し物におすすめです。
宴会や飲み会で盛り上がるものは多くあるので、自分のスキルや練習時間に合ったものを選べます。初心者向けの簡単な手品やマジックの解説動画もあるため、参考にすると良いでしょう。
繰り返し練習して完成度を高め、自信をもって披露すれば観客を魅了できます。
2.楽器演奏
楽器が得意なら、スキルを活かして生演奏を披露するのもおすすめです。
歌も得意なら、ピアノやギターの弾き語りをすると盛り上がる可能性があります。楽器の生演奏は、参加者に感動を与えて、記憶に残る素晴らしい時間を提供できます。
ただし、会場によっては周りのお客さんの迷惑になるため、事前に披露して良いか確認してください。
3.モノマネ
芸人やタレント、身近な人のモノマネは出し物の定番で、飲み会や宴会を盛り上げられます。
雰囲気や特徴を掴んで全力でやれば、みんなに笑ってもらえる可能性が高いです。お酒が入っていれば、あまり似ていなくてもその場のノリと勢いで盛り上がることが多いです。
ただし、その年にブレイクした有名人はモノマネの対象になりやすいため、他の人と重複することがあります。また、参加者のモノマネをする場合は、相手を不快にさせないように注意しましょう。
4.ムービー
思い出や印象に残る出来事をまとめたオリジナルムービーの上映は、感動や笑いを誘い、会場を温かい雰囲気にできます。
たとえば、次のように会の目的に合わせて作るのがおすすめです。
- 忘年会:その年の振り返りや思い出
- 送別会:退職者や移動者に向けたメッセージ
- 新年会:新年の目標
プロジェクターを使い大画面で流すと盛り上がるので、会場に設備があるか事前に確認しておきましょう。上映の際は音量に注意して、周囲の会話の妨げにならないよう配慮することが重要です。
5.二人羽織
二人羽織は、飲み会や宴会で盛り上がる定番の出し物です。
二人が前後に並び一緒に羽織を着て、前の人が袖を通さずに座り、後ろの人が中に入って袖を通します。その状態で、後ろの人が何も見えないまま、前の人に飲み物や食べ物を口に運びます。
息が合わないことで起こるハプニングや、想定外の動きが出ることで参加者の笑いを誘うでしょう。食べ物で顔が汚れる可能性があるので、メイクをしている女性は避けるのが無難です。
6.コスプレ
かわいいキャラクターの仮装や、おもしろい衣装を着るコスプレは、参加者にインパクトを与えます。誰もが知っているキャラクターやユニークな動物などを選べば、歓声が上がり、盛り上がるでしょう。
一人で挑戦するのも良いですが、複数人でテーマを合わせてやると見応えが増します。
特定の年代に人気のキャラクターや、マニアックなものは、一部の参加者にしか伝わらない可能性があるので注意してください。
7.ダンス
キレのある動きや華やかなパフォーマンスで魅了するダンスは、飲み会や宴会で人気の出し物です。一人で披露するのも良いですが、複数人で踊れば迫力が増し、会場を盛り上げられます。
ダンスで使う曲は、参加者によって以下のように選ぶのがおすすめです。
参加者 | 曲 |
若い年代が多い場合 | 流行の曲人気のJ-POP・K-POP |
50代〜60代が多い場合 | 昭和の歌謡曲ディスコミュージック |
幅広い年代の場合 | 誰もが知っている定番の曲 テレビCMなどでよく使われる曲 |
参加者の年代に合わせて選ぶことで、会場に一体感が出て、より盛り上がるでしょう。
【参加者全員でできる】簡単で盛り上がるおすすめの出し物5選
参加者みんなが楽しめる、おすすめの出し物を5つ紹介します。
参考にして、飲み会や宴会を盛り上げてください。
1.ビンゴゲーム
ビンゴゲームは、ルールがシンプルで、誰でも気軽に参加できる定番の出し物です。ビンゴマシーンを用意できない場合は、アプリを利用する方法もあります。
参加者により楽しんでもらいたいなら、順位に合わせて景品を準備するのがおすすめです。アプリを使う際は、Wi-Fiやスマートフォンの通信状況に問題がないか事前に確認しておくと安心です。
2.ロシアンルーレット
ハラハラドキドキ感を楽しめるロシアンルーレットは、飲み会や宴会で盛り上がる出し物です。
たこ焼きやシュークリームの中に一つだけ、からしやわさびなどを入れ、誰がそれを引くかを楽しむゲームです。
数人に食べてもらい、誰が激辛を食べたのかを他の参加者が当てる形式にすると、見ている人も楽しめます。リアクション上手な人や、普段とは違う一面を見せてくれそうな人にお願いするのがポイントです。
予想以上に刺激が強いと体調を崩す可能性があるため、事前に味見して調整するようにしましょう。
3.イントロクイズ
イントロクイズは、音響設備がなくてもスマートフォンがあればできる参加型の人気ゲームです。
曲の冒頭部分を数秒流し、参加者に曲名を当ててもらいます。出題する曲を選ぶ際は、特定の世代やジャンルに偏らず、誰でも知っている定番のものを選ぶことが大切です。
少し趣向を変えたい場合は、曲のサビの終わりを数秒流して当ててもらうのもおすすめです。
知っている曲が流れたときの高揚感や、答えが分かったときのスッキリ感を共有でき、参加者に楽しんでもらえるでしょう。
4.カラオケ大会
歌が得意な参加者に事前にお願いしたり、何人かで一緒に歌ってもらったりするなど、さまざまなやり方があります。
歌詞が表示されるようにすれば、その曲を知らない人でも楽しめます。歌う人は、できるだけ多くの人が知っている定番の曲を選ぶと、盛り上がる可能性が高いです。
実施する際は、カラオケ機器をレンタルできるか、歌っても問題ないかを会場に確認してください。
5.くじ引き
くじ引きは、参加人数が多い飲み会や宴会におすすめの出し物です。
ひもや紙に印をつけておき、それを引いた人が当たりになるシンプルなルールです。全員で一斉に引く方法や、一人ずつ順番に引く方法があります。
ワクワク感を高め、より楽しんでもらうためには、景品を用意するのがおすすめです。くじ引きは事前準備があまり必要なく、手軽にできるのが魅力です。
なお、景品ショップ「マイルーム」では、飲み会や宴会にピッタリな景品を多数取り扱っています。メールマガジンでは、景品に関するお得な情報を配信しています。
景品について詳しく知りたい方は、ぜひご登録ください。
>>メルマガの登録はこちらから【オンラインでできる】簡単で盛り上がるおすすめの出し物5選
オンライン環境でも盛り上がる、おすすめの出し物を5つ紹介します。
オンライン飲み会を盛り上げたい方は参考にしてみてください。
1.クイズ大会
クイズ大会は、オンライン飲み会の定番ともいえる出し物です。参加者や会社に関する内容、謎解きなど、さまざまなジャンルの問題を用意すれば、多くの人が楽しめます。
たとえば「オンラインクイズ大会」のようなサービスを利用すれば、テレビ番組のような本格的なクイズ大会ができます。
全員参加やチーム対抗にすることで、コミュニケーションが促進され盛り上がるでしょう。
2.家にあるものでしりとり
家にあるものだけでするしりとりは、オンラインでも楽しめるユニークなゲームです。
たとえば「バナナ」の場合、実際にバナナを持ってきて、次の人は「ナ」から始まる言葉で自宅にある物を探します。
家の中にあるものだけで続ける必要があるため、通常のしりとりより難易度が上がり、盛り上がるでしょう。ルールもシンプルで、誰でも手軽に参加できるのでおすすめです。
3.ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームは、Webカメラを利用すればオンラインでも楽しめます。
身振り手振りだけでお題を表現し、他の人に当ててもらうシンプルなルールです。お題は、動物や有名な映画のタイトルなど、誰でもイメージしやすいものがおすすめです。
チーム対抗戦にすると、協力して答えを出すなかでコミュニケーションも活発になります。
4.山手線ゲーム
山手線ゲームは、飲み会や宴会の定番の出し物ですが、オンライン環境でも楽しめます。
最初の人がお題を言い、手拍子を2回した後に回答していくという簡単なルールです。リズムがずれたり、答えが出なかったりした人が負けになります。
次のように、さまざまなお題で楽しめます。
- 駅名
- 動物
- 人名
- 食べ物
- 地名
負けた人には罰ゲームを用意しておくと、スリルが増し、より一層盛り上がるでしょう。
5.絵しりとり
絵を描いてしりとりをする「絵しりとり」も、オンラインで楽しめるゲームです。
前の人が描いた絵の最後の文字から始まる言葉の絵を描き、次の人にまわしていきます。たとえば「猫」の絵を描いたら、次の人は「コアラ」の絵を描いて次の人に伝えます。
遊ぶ際は、無料で利用できる「オンラインホワイトボード」を使うのがおすすめです。おもしろい絵や想定外の絵が描かれると、笑いが起こり、楽しい時間になるでしょう。
出し物で盛り上がるための3つの注意点
飲み会や宴会で出し物を披露する際に注意すべきことを3つ紹介します。
それぞれ詳しく解説します。
1.恥ずかしがらない
出し物を成功させるためには、堂々とパフォーマンスをすることが重要です。
恥ずかしがってやると、見ている人にも戸惑いが伝わり、せっかくの出し物が台無しになってしまいます。
緊張する場合は、台本を用意したり、納得いくまで練習をしたりするのがおすすめです。盛り上げるためにも、楽しんで出し物を披露するように心がけましょう。
2.長時間やらない
飲み会や宴会で出し物をする際は、時間配分に注意が必要です。長い時間やると、他の参加者が飽きてしまう可能性が高くなります。
また、会場は利用時間が決まっていることが多く、長くやりすぎると他の人が出し物をする時間が短くなってしまいます。
他の参加者のことを考慮して、3分〜5分程度で終わらせるようにしてください。
3.品位を下げることをしない
不快に感じる人もいるため、暴露ネタや下ネタは避けるようにしましょう。
暴露ネタは、内容を知らないとおもしろいと思えない可能性が高く、会場の雰囲気が下がることがあります。身内ネタも、披露している人や特定の人しか楽しんでいない状況になってしまいます。
参加者全員が楽しめるよう、ルールやマナーを守って出し物をすることが大切です。
出し物を披露して飲み会を盛り上げよう!
出し物で盛り上がるためには、参加者みんなに楽しんでもらえるように意識することが重要です。ポイントや注意点を理解してから披露すれば、見る人に楽しんでもらえるでしょう。
本記事を参考にして出し物を選び、飲み会や宴会を盛り上げてください。
なお、出し物をする際は景品を用意すると、参加者により喜んでもらえます。
景品ショップ「マイルーム」では、景品に関するお得な情報をメルマガで配信しています。飲み会で喜ばれる景品について知りたい方は、ぜひ以下のページからご登録ください。