ゴルフコンペの面白いルール9選!マンネリを防ぐ盛り上げポイントも解説

ゴルフコンペの面白いルール!マンネリを防ぐ盛り上げポイントも解説

人気景品ランキング

「ゴルフコンペがいつもマンネリ気味…」
「初心者も上級者も楽しめるゴルフのルールが思いつかない」
「参加者を飽きさせない企画のアイデアが浮かばない…」

このような悩みを抱えているゴルフコンペ幹事の方も多いのではないでしょうか。

定期的にゴルフコンペを開催している場合、毎回同じ内容ではマンネリ化し、参加者のモチベーションが下がってしまいます。

マンネリを防ぎ、コンペを盛り上げるには、一味違った面白いルールを取り入れるのが効果的です。

実力に関係なく楽しめる内容であれば、誰もが満足し「また参加したい」と思ってもらえるでしょう。

本記事では一味変わったゴルフコンペにおすすめの面白いルールを中心に、以下の内容を詳しく解説します。

本記事で紹介するルールを参考に、マンネリを解消したコンペの企画にぜひお役立てください。

>>「ゴルフコンペ景品専門店」について詳しく見る

コンペには「実力差を感じさせない」面白いルールがおすすめ

コンペには「実力差を感じさせない」面白いルールがおすすめ

ゴルフコンペでは、参加者全員が実力差を気にせず楽しめるルールを取り入れるのがおすすめです。

コンペの主な目的は参加者同士の親睦を深めることです。しかし、ゴルフのスキルに差があると初心者が萎縮してしまい「あまり楽しめなかった」と感じてしまうこともあるでしょう。

通常のルールに加えて運の要素やハンディキャップ制を取り入れることで、ゴルフの腕前だけでなく、誰もが主役になれるチャンスが生まれます。

また、チーム戦を取り入れることで、メンバー同士のコミュニケーションが自然と活発になります

そのため、コンペ本来の目的である「親睦を深める」目標を達成できるでしょう。

【チーム戦編】ゴルフコンペの面白いルール3選

【チーム戦編】ゴルフコンペの面白いルール

チーム戦は、個人のスキル差をカバーしながら、参加者同士の親睦を深められる効果があります。ここでは、特におすすめのチーム戦ルールを3つご紹介します。

  1. スクランブル方式
  2. ベストボール方式
  3. チームドライブ

チームで協力して戦略を練ることで一体感が生まれ、コンペがより一層盛り上がるでしょう。

スクランブル方式

スクランブル方式は、以下の手順に沿ってプレーをするゴルフのルールです。

  1. チーム全員がティーショットを打つ
  2. チームで最も良い位置に止まったボールを1つ選ぶ
  3. 選んだボールの位置に全員が移動する
  4. その位置から次のショットを打つ
  5. 以降も同じ手順でホールアウトを目指す

勝敗はチームの合計ストローク数で決まり、スコアが最も少ないチームが勝利です。

スクランブル方式は初心者でもベテランのナイスショットを活かしてプレーできるため、プレッシャーを感じにくく、安心して楽しめます。

また、常に全員がプレーに関わるためチームの一体感が生まれやすく、親睦を深めたいコンペにぴったりです。

ベストボール方式

ベストボール方式は、各ホールでチーム内の最も良いスコアを採用するルールです。以下の手順でプレーを進めていきます。

  1. 2〜4人でチームを組む
  2. 各ホールでメンバーが個別にプレーを進める
  3. 最もスコアが良かった人の成績が、チームのスコアとして記録される

各自が自分のプレーに集中しつつも、チームの勝利を意識してベストスコアを目指すことで、自然と協力し合う姿勢が生まれます。

さらに、自分のミスが全体のスコアに直接響きにくいため、初心者でも安心してプレーを楽しめるでしょう。

ベストボール方式は、ゴルフの腕前だけでなく戦略性も求められるため、スキルに関係なく作戦を立てながら楽しめる点も魅力のひとつです。

チームドライブ

チームドライブは1本のクラブをチームで共有してプレーする、一味変わったルールです。ルールがシンプルで説明しやすく、参加者にも伝わりやすいため、初心者でも気軽に楽しめます。

使い慣れないクラブで打つことになるため、思わぬミスや珍プレーが起こることもあります。自然と笑いや会話が生まれ、プレー後の話題にもなりやすいのが魅力です。

また、誰がどの場面でクラブを使うかを考える戦略性もあり、チーム内のコミュニケーションも活性化します。実力差を気にせず楽しめるため、親睦を深めたいカジュアルなコンペにぴったりです。

【運試し編】ゴルフコンペの面白いルール3選

【運試し編】ゴルフコンペの面白いルール

本章では、運が勝負を左右する面白いルールを3つ紹介します。

  1. サイコロゴルフ
  2. ビンゴゴルフ
  3. クラブくじ引きルール

これらのルールを取り入れると、ゴルフの実力に関係なく誰でも入賞のチャンスを狙えます何が起こるか分からない展開が笑いやスリルを呼び、コンペの盛り上がりを一層加速させてくれるでしょう。

サイコロゴルフ

サイコロゴルフは、サイコロの出目によって特典やペナルティが加わる、遊び心あふれるルールです。

特定のホールやショットでサイコロを振り、出た目に応じた特別ルールをその場で適用します。

たとえば、次のようなルールがあります。

  • 指定されたクラブを使って打つ
  • 1打減のボーナスがもらえる
  • 利き手とは逆の手で打つ
  • 次のショットは好きなクラブを使用できる

ゴルフの実力だけでなく運が結果を大きく左右するのが、サイコロゴルフの魅力です。勝敗にこだわりすぎず、和気あいあいとした雰囲気で楽しみたいコンペにぴったりです。

ビンゴゴルフ

ビンゴゴルフは、プレーの結果に応じてビンゴカードのマスを埋めていく、ゲーム性の高いルールです。以下の手順で進行します。

  1. 「バーディー達成」のように、シチュエーションを書いたビンゴカードを用意する
  2. 当日に参加者に配布する
  3. プレー中に条件を満たしたマスを順に埋めていき、ビンゴを目指す

一般的には、最初にビンゴを達成した個人またはチームが優勝です。

スコアだけでなく、ミッション達成という別の目標ができます。そのため、ゴルフに慣れていない人でも楽しみやすいのが魅力です。

また、カードに記載する項目を工夫すれば毎回新鮮な気持ちで楽しめるため、マンネリ防止にも効果的です。

クラブくじ引きルール

クラブくじ引きルールは、各ホールで使用するクラブをくじ引きで決定する、スリル満点のルールです。プレー前にくじを引き、出たクラブ1本だけでそのホールをプレーします。

くじには、ドライバーやパター、サンドウェッジなど、あえて使いづらいクラブも含めてみましょう。

「パターでロングホール」「サンドウェッジでティーショット」など、普段では考えられないシーンが生まれる可能性もあります。

思わぬハプニングが笑いを誘い、コンペ全体の空気を一気に和ませられます。実力に関係なく楽しめるため、親睦重視のコンペにぴったりのルールです。

【ハンデ編】ゴルフコンペの面白いルール3選

【ハンデ編】ゴルフコンペの面白いルール

実力差があっても、ハンデを取り入れることで参加者全員が同じように楽しめる工夫ができます。ここでは、実力の違いを調整できるハンデ系ルールを3つご紹介します。

  1. リプレース特別ルール
  2. くじ引きハンデ
  3. ダブルペリア方式

初心者から上級者まで、誰にでも優勝を狙えるチャンスが生まれるため、最後まで白熱したコンペが楽しめるでしょう。

参加者のゴルフ経験にばらつきがある場合は、ぜひ取り入れてみてください。

リプレース特別ルール

リプレース特別ルールとは、特定の条件下でボールを有利な位置に移動できる、救済措置としてのルールです。

たとえば初心者に対して「3回までボールを好きな位置に置き直せる」「1回だけ他の人に代打を頼める」などの特別ルールを設定できます。

ゴルフに不慣れな人は、思うようにスコアが伸びず「結局楽しめなかった」と感じてしまうこともあるでしょう。

そこでリプレース特別ルールを取り入れるとスコアを崩す要因を減らせるため、心理的な負担が軽くなり、初心者でも最後まで安心してプレーを楽しめます

また、代打の相談をきっかけにチーム内での会話が増え、自然と親睦が深まるのも、このルールの魅力のひとつです。

くじ引きハンデ

くじ引きハンデは、プレー前にくじ引きで各自のハンディキャップをランダムに決める、シンプルながらも盛り上がるルールです。

「−5打」や「+3打」など、実力とは無関係にハンデが割り振られます。上級者に不利な条件が課されたり、初心者が有利になったりと、思わぬ展開が生まれるでしょう。

結果が予測しにくいため、実力差に関係なく全員が楽しめるルールです。

プレーの実力だけでなく、くじ運も勝敗を左右します。そのため、誰にでも上位入賞のチャンスが生まれ、コンペが盛り上がること間違いありません。

ダブルペリア方式

ダブルペリア方式は、プレー後に特定の「隠しホール」のスコアを使ってハンディキャップを算出する集計方法です。

どのホールが隠しホールに指定されているかはプレー終了まで分からないため、参加者は自分のハンデを事前に把握できません。

ゴルフの実力だけでなく運の要素も影響するため、初心者からベテランまで誰にでも優勝のチャンスがあります。

最後まで結果が読めないドキドキ感があり、コンペを大いに盛り上げられるでしょう。

採用する場合は、集計の仕組みを事前に説明しておくと、参加者も安心してプレーできます。

ゴルフコンペに面白いルールを導入する際の注意点

ゴルフコンペに面白いルールを導入する際の注意点

面白いルールはコンペを盛り上げるうえで効果的ですが、配慮が足りないとトラブルの原因になりかねません。

ここでは、ゴルフコンペに面白いルールを導入する際に気をつけたい3つのポイントを解説します。

  1. 事前にルールを分かりやすく説明する
  2. プレーの進行を妨げない内容にする
  3. ケガやトラブルの少ないルールを選ぶ

注意点を事前に把握し、誰もが楽しめるゴルフコンペを企画しましょう。

事前にルールを分かりやすく説明する

一般的なコンペとは異なるルールを導入する際は、開始前にルールを分かりやすく説明する時間を設けましょう。

参加者によってルールの理解にばらつきがあると、プレー中に混乱が起きたり、不公平に感じて不満が出たりする恐れがあります。

また、口頭での説明に加えて、要点をまとめた資料を配布したり、事前にメールやメッセージで共有したりするのもおすすめです。

ルールをその場で確認できるようにしておくことで、参加者も安心してプレーに集中できます。

全員がルールの認識を揃えることで、コンペを円滑に進行できるでしょう。

プレーの進行を妨げない内容にする

採用するルールが、プレーの進行を妨げない内容かどうかを事前に確認しておきましょう。

特に、各ホールでの時間ロスが増えるルールは、全体のプレー時間を延ばし、後続組やゴルフ場全体に迷惑をかけてしまう恐れがあります。

また、ルールが頻繁に変わるものや、条件が複雑で分かりにくいものは混乱を招きやすく、進行の遅れにつながる可能性もあります。

必要に応じて、特定のホールだけでルールを適用するといった、柔軟な運用も検討しましょう。

コンペ全体の流れを意識し、スムーズな進行を心がけることが大切です。

ケガやトラブルの少ないルールを選ぶ

コンペのルールを考える際には、安全性を最優先にしましょう。ケガやトラブルにつながるルールは、避けるのが鉄則です。

特に、以下のようなルールは重大な事故につながる恐れがあるため、注意が必要です。

  • 目隠しでショットを打つ
  • 無理な体勢でスイングする
  • 後ろ向きにクラブを振る

また、ゴルフ場は足元が滑りやすく転倒のリスクがあるため、激しい動きを伴うルールは避けましょう。ご年配の方やゴルフに不慣れな方が多い場合は、特に配慮が必要です。

誰もが安心して楽しめるよう、安全を第一に考えたルール選びを心がけましょう。

面白いルールにひと工夫!コンペをさらに盛り上げるアイデア

面白いルールにひと工夫!コンペをさらに盛り上げるアイデア

面白いルールを導入する際は、あわせて「賞」や「景品」にもひと工夫を加えると、当日の雰囲気がさらに盛り上がります。

ここでは、コンペをより楽しく演出するためのアイデアを2つ紹介します。

  1. ユニークな賞を取り入れる
  2. ルールや賞に合う景品を取り入れる

面白いルールに加え、本章で紹介する工夫を取り入れることで、次回の参加にもつながりやすくなるでしょう。

ユニークな賞を取り入れる

定番の賞に加えて、思わず笑ってしまうようなユニークな賞を取り入れると、コンペがさらに盛り上がります。

スコア以外の評価軸が加わることで、ゴルフ経験に関係なく誰もが賞を狙えるため、参加者全体の満足度も高まるでしょう。

たとえば、以下のような賞があります。

  • 珍プレー大賞
  • 遠方参加賞
  • 大波賞

こうした賞は表彰式に笑いを生み、スコアが振るわなかった人も最後まで楽しめます。

ユニークなゴルフコンペ賞をもっと知りたい方は、関連記事「ユニークなゴルフコンペ賞で盛り上がろう!賞のアイデア20選とおすすめ賞品を解説」もぜひご覧ください。

ルールや賞に合う景品を取り入れる

面白いルールやユニークな賞に合った景品を用意すると、コンペに遊び心が加わり、会場がさらに盛り上がります。

たとえば「サイコロゴルフ賞」の景品にはサイコロ型のチョコレートを、「ブービー賞」にはネタ系のユニークなグッズを用意すれば、表彰式でも笑いが起きること間違いありません。

賞と景品の組み合わせにひと工夫加えるだけで、コンペ全体がより楽しい雰囲気になり、参加者の満足度もぐっと高まりますぜひ取り入れてみてください。

>>「ゴルフコンペ景品専門店」について詳しく見る

面白いルールにぴったり!ゴルフコンペのおすすめ景品5選

面白いルールにぴったり!ゴルフコンペのおすすめ景品

コンペの盛り上がりを左右する大きな要素のひとつが「景品」です。

参加者の層や予算にあわせて、意外性や実用性のある景品を選べば、コンペ後の話題づくりにもつながります

ここでは、面白いルールや賞にぴったりの景品を5つ紹介します。

  1. 特大!うまい棒
  2. 大森屋 バリバリ職人
  3. 亀田製菓 ハッピーターン ビッグボックス
  4. ウコンの力 エキスドリンク100ml×6本
  5. 壱億円ボックスティッシュ

ぜひ本章を参考に、思わず笑ってしまうような景品を取り入れてみてください。

特大!うまい棒

特大!うまい棒

見た目のインパクトで会場を盛り上げるなら「特大!うまい棒」がおすすめです。

国民的お菓子である「うまい棒」の特大サイズは、表彰式で渡した瞬間に笑いが起こること間違いありませんユニーク賞の景品にすれば、場の雰囲気も一気に和やかになります。

話題性がある上に子どものいる家庭へのお土産にも喜ばれる、遊び心たっぷりの一品です。

>>「特大!うまい棒」について詳しく見る

大森屋 バリバリ職人

大森屋 バリバリ職人

ユニークなパッケージの景品で授賞式を盛り上げたいなら、味付のり「大森屋バリバリ職人」がおすすめです。

一度見たら忘れられないインパクトのある見た目で、発表の瞬間には会場の注目を集めるでしょう。

さらに、味付のりはビールのお供にもぴったりなため、お酒好きの多いコンペでは特に喜ばれる景品です。

>>「大森屋 バリバリ職人」について詳しく見る

亀田製菓 ハッピーターン ビッグボックス

ハッピーターン ビッグボックス

幅広い世代に喜ばれる景品を探しているなら「亀田製菓ハッピーターンビッグボックス」がおすすめです。長年多くの人に愛されてきたお菓子の特大バージョンは、見た目のインパクトで表彰式の雰囲気を一気に盛り上げます。

たっぷり入っていて家族みんなで楽しめるため、ファミリー層の多いコンペではお土産としても喜ばれる一品です。

>>「亀田製菓 ハッピーターン ビッグボックス」について詳しく見る

ウコンの力 エキスドリンク100ml×6本

飲み会シーズンのコンペの景品には「ウコンの力エキスドリンク」がおすすめです。ユニークなアイテムとして、表彰式の場を盛り上げてくれます。

実際にコンペで採用された幹事様からは、こんな声もありました。

ゴルフコンペの景品で使いました。忘年会シーズンの直前ということで季節的にもあっていて盛り上がりました。

また、目録形式で渡せるため、受け取った人が荷物にならずに済む点も、喜ばれるポイントのひとつです。

>>「ウコンの力 エキスドリンク 100ml×6本」について詳しく見る

壱億円ボックスティッシュ

壱億円ボックスティッシュ

インパクトと笑いを誘う景品をお探しなら「壱億円ボックスティッシュ」がおすすめです。札束そっくりのユニークな見た目で、会場にはどっと笑いが起こり、場が一気に盛り上がります。

さらに、独特なパッケージに加え、ティッシュとして日常使いできる実用性もあり、誰にでも喜ばれる一品です。

>>「壱億円ボックスティッシュ」について詳しく見る

誰でも楽しめる面白いルールでゴルフコンペのマンネリを防ごう

誰でも楽しめる面白いルールでゴルフコンペのマンネリを防ごう

ゴルフコンペのルールにチーム戦や運の要素を取り入れることで、マンネリを防ぎ、参加者全員がより楽しめるイベントになります。

実力に関係なく誰もが楽しめるルールは、コミュニケーションを活性化させ、自然と親睦が深まるでしょう。

本記事で紹介した面白いルールやアイデアを参考に、いつもとは一味違うゴルフコンペを企画してみてください。

さらにコンペを盛り上げたい方には、景品の導入もおすすめです。

景品ショップ「マイルーム」では、ゴルフコンペにぴったりの景品を多数ご用意しております。

定番の豪華アイテムから、ユニークなルールと相性の良いおもしろ景品まで、幅広く取りそろえています。

「次回は景品を取り入れてみよう」とお考えの幹事様は、ぜひ以下のページをご覧ください。

>>「ゴルフコンペ景品専門店」について詳しく見る

メルマガ配信中 幹事さまに嬉しいお得なクーポンやプレゼントも!?

人気景品ランキング