「忘年会の会費は自己負担?会社負担?」
「会費は5,000円くらいにしたいけど妥当だろうか…?」
こんな悩みを抱える幹事の方は多いのではないでしょうか。
結論として、忘年会の会費は自己負担か会社負担か、予算はいくらかはケース・バイ・ケースです。
全員参加でないカジュアルな忘年会は、自己負担となるケースが多くみられます。全員参加なら、福利厚生費として経費計上できるので、会社負担にしてもよいでしょう。
また、会費の相場は4,000円から5,000円程度が目安ですが、参加者や規模によって変わってきます。
今回は、会社の忘年会会費の相場や決め方、経費計上するときの注意点までまとめました。記事後半では、おすすめの忘年会景品についても紹介していますので、幹事の方は参考にしてください。
index
会社の忘年会会費は自己負担?会社負担?
結論として、忘年会の会費がどこまで会社経費になるのかは難しいところです。
まずは幹事の方に向けて、自己負担になるのか会社負担になるのかケースごとに分けて解説します。
全員参加でないケースでは自己負担が多い
忘年会の会費は、自己負担になるのが一般的です。
理由として、参加者を「従業員全員」にしないと福利厚生費として認められないためです。部署内や役員など特定な人だけ参加の場合は福利厚生費に該当しません。
たとえば、一次会は経費になりますが、二次会は全員が参加するのが難しくなるため実費になることが多いです。
全員参加だと会社負担になるケースもある
忘年会は全員参加が原則の場合、会社負担にしてもよいでしょう。
全員参加できるなら、福利厚生の一環として認められるため、会社が費用を全額、または一部負担するケースも見られます。会社が出せる予算や社風によっても変わってくるでしょう。
なお、自己負担にしても会社負担にしても、会費や役職関係なく一律の金額にするとトラブルを避けられます。
忘年会会費の相場は4,000円から5,000円ほど
忘年会会費の相場は4,000円から5,000円ほどです。
ホットペッパーグルメの調査結果によると、2025年の外食費用は1人当たり平均4,896円※という結果になりました。物価上昇の影響もあり、上昇傾向にあります。
とはいえ、シチュエーションや会社規模によって適切な会費は変わってきます。上記はあくまで都市部のデータであり、忘年会の開催場所が地方であれば会費を抑えられるかもしれません。
※出典:今年度の忘年会・新年会(2024年12月~2025年1月)の動向を調査 | ホットペッパーグルメ外食総研「すべての人に、食で笑顔を。」
忘年会の予算はいくらまで?会費の決め方を紹介
忘年会の予算を決めるときは、まず内訳を把握したうえで、各項目ごとにどのくらい費用がかかるのかを計算しておきましょう。
- 飲食代
- 会場費
- 景品代
- 予備費
ここでは、各項目について解説していきます。
飲食代
忘年会会費のメインとなるのが飲食代です。開催場所によって会費が大きく変わってくるため、まずはどのお店を選ぶのかじっくり考えましょう。
選ぶ基準として、参加者やプランなどが挙げられます
たとえば、同僚のみのカジュアルな忘年会ならチェーン店の居酒屋で経費を抑えられます。一方、役員や社長なども参加する場合、お店や料理のグレードをアップする必要があるでしょう。
すでに全体の予算が決まっている場合、予算から逆算するのも一案です。
会場費
忘年会の開催場所によっては会場費がかかるケースもあります。
高級ホテルや宴会場、旅館などを貸し切るときは、料理代とは別で会場費がかかるケースが多いです。料金は会場によって異なりますが、大規模宴会場だと1人当たり1万円を超えることも。
さらに、会場によっては「最低保証料金」が設けられており、当日人数が減っても一定の保証料を取られるケースがあります。
一方、居酒屋やレストランであれば、基本的にプラン料金に会場代が含まれているケースが多いです。
景品代
忘年会でビンゴゲームやくじ引き大会などの余興をやるなら、豪華景品も用意しておきましょう。大人数でも少人数でも、景品を用意しておけばちょっとしたゲームでも大盛り上がり間違いなし。
大切なのは、テーマパークのチケットや高級肉などの目玉景品を用意しておくことです。予算配分は、次のように設定するのがよいでしょう。
景品 | 予算の割合 |
---|---|
目玉景品 | 3〜4割 |
中位景品 | 2割 |
下位景品 | 2割 |
参加賞 | 2割 |
たとえば、20人で1人あたりの予算が2,000円なら合計4万円なので、目玉景品は12,000円から16,000円程度のものを用意しましょう。
ただし、景品が何も当たらない人がいると不満が生じてしまうため、参加賞までバランスよく用意しましょう。
予備費
必要に応じて予備費も組み込んでおきましょう。予備費とは、当日キャンセルや当日の追加注文に対応するための費用です。
予備費は最初設定せず、追加徴収してもよいでしょう。
忙しい忘年会幹事には景品セットが最適!おすすめランキングを紹介
忙しい幹事の方におすすめなのが、景品をまとめ買いできるセット商品です。
景品セットなら、目玉景品から参加賞までバランスよく入ってくるため、景品選びの手間を省けます。
ディズニーペアチケットやブランド和牛などの目玉景品から、おもしろ景品までいろいろ含まれているので、当日は盛り上がること間違いなし。
景品ショップ・マイルームでは、予算とセット数を指定するだけで「こんな景品セットはいかがですか」と複数の商品を提案してもらえます。景品選びに時間を割けない幹事の方は、おすすめランキングをご覧ください。
\予算×セット数で楽々選べる!/
【最短翌日配送】景品セットのおすすめランキングを見る忘年会の景品はいくらまでがいい?経費計上するときの注意点
忘年会をはじめとする社内イベントの景品は、基本的に福利厚生費として経費計上できます。
忘年会の費用を会社が全額負担するなら、福利厚生費として処理できます。国税庁によると、社会通念上一般的におこなわれる行事であれば課税対象にならないと記載されているためです。
使用者が役員又は使用人のレクリエーションのために社会通念上一般的に行われていると認められる会食、旅行、演芸会、運動会等の行事の費用を負担することにより、これらの行事に参加した役員又は使用人が受ける経済的利益については、使用者が、当該行事に参加しなかった役員又は使用人(使用者の業務の必要に基づき参加できなかった者を除く。)に対しその参加に代えて金銭を支給する場合又は役員だけを対象として当該行事の費用を負担する場合を除き、課税しなくて差し支えない。
景品が常識を超えるほどの高額でない限り、課税対象にはなりません。具体的な金額は決められていませんが、一般的に用いられる「ディズニーペアチケット」や「高級家電」くらいなら大丈夫です。
ただし、金券・商品券は給料扱いとなり、課税対象になる可能性があるので避けるようにしてください。
忘年会会費に関するよくある質問
忘年会会費の勘定科目は?
忘年会で全員参加できる場合、福利厚生費として計上できます。
参考までに、忘年会の費用が合計10万円だったときに福利厚生費として計上する場合、次のような仕訳になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
福利厚生費 | 100,000円 | 現金 | 100,000円 |
なお、従業員だけでなく取引先など社外との忘年会の場合は、福利厚生費ではなく交際費となります。仕訳のやり方は、福利厚生費のケースと同じです。
忘年会会費の集め方はどうしたらいい?
忘年会の会費の集め方には、現金・銀行振込などが挙げられます。
当日に徴収すると、会計のときに足りなかったり余ったりして困るケースも考えられるため、事前徴収がおすすめです。仕事の合間を縫って、幹事が参加希望者の会費を集めるのが良いですね。
また、当日キャンセル以外は返金対応できるように、店側と交渉をしておくのがベストです。事前に「前日までは全額返金」など、ルールをあらかじめ伝えておくのも忘れてはいけません。
忘年会会費の負担方法・予算はケースバイケース!
忘年会の会費をどうやって決めるかは、会社によって異なります。幹事の方が、あらかじめ正しい決め方を理解しておくのが大切です。
忘年会の準備は大変なので、景品セットを活用するなどして時間を有効活用しましょう。
\予算×セット数で楽々選べる!/
【最短翌日配送】景品セットのおすすめランキングを見る